2015年08月20日
シロダーラキャンペーン
こんにちは^o^
シロダーラキャンペーンが始まりました!!

あの、
額にオイルを垂らす…これです

かなり
本格的なシロダーラです。
お得な
今だけのキャンペーン!
シロダーラキャンペーンの詳細は
こちらからどうぞ…☆
9月末まで受付けします!
ぜひご連絡お待ちしております^o^
◆【アーユルヴェーダを体験してみませんか?→こちらをクリックして下さい☆】
2011年11月18日
お肌のこと
こんにちはo(^-^)o
IVYの基礎化粧品を使い始めて…
肌の調子が整ってきました

きっと、真皮・表皮・角質層が整ってきたのだと思います☆
トラブルも
出にくくなってきた

正しい知識で
正しいケアをすると、こんなにお肌も変化するんだo(^-^)o
正直ビックリ!
今日からは
まずは一週間、
美白ラインの基礎化粧品を試してみることになりましたo(^-^)o
(ご協力に感謝です


洗顔しただけでも、お肌全体が白くなったのが分かる


(携帯、泡だらけ~(ToT))
洗顔から
美白成分が含まれているんですって

凄いな~o(^-^)o
とにかく!
まずは自分が使ってみて(^_^)v
結果が出るかどうか…
試してみますo(^-^)o
また
ブログにて結果をご報告致しま~す♪

なぜスキンケア商品を色々試すようになったかと言うと…
最近、お客様から
お化粧品やスキンケアの悩みをよく耳にするので…
科学的根拠があり、しっかり結果がついてくる!
その上、お肌につけても安全で安心して使える、そこまで信頼出来る化粧品&スキンケアとして
必要な方に、提案できるものを見つけよう♪
というのが最初の思いでしたo(^-^)o
» 続きを読む
2011年11月07日
乳がん&子宮がん検診♪
こんにちは(^_^)v
今日は
年に一度の乳がん&子宮がん検診の日♪

五年前にね、
お客様で乳がんになられた方が…
「発見が遅かったら本当に辛いから。
絶対に検診に行って!
みんなにもそうに伝えて!!」
と
痛切な思いであたしに伝えて下さいました。
今でもその時の状況やお話やその方の表情など…
昨日の事のように鮮明に覚えています。
その方は
友達に定期検診を勧められていながら…
自分は大丈夫!との思いがあって、検診に行って無かったんですって。
「あの時ちゃんと検診を受けていたら…」
とてもとても後悔されていたのが印象に残っています。
「あなたには後悔してほしくないから!」
と言っていただき、
(それまでは、何となくイヤで

この事を機に
毎年検診に行くようになりましたo(^-^)o
健康な時は
病気になってしまってかの大変さって
あんまり考えないですもんね(≧∇≦)
でも!!
やっぱり癌は早期発見に越したことがないから

みなさんも
検診!ぜひ行って下さい

いやっ、
絶対に!定期検診受けて下さいね☆
ではでは
今からお店に戻りますo(^-^)o
それではまた

2011年11月05日
おでこのしわ予防
こんにちは(^_^)v
突然ですが
《おでこのしわ》、
気になりませんか?
出来ることなら《しわ》にならないように、
もしくは、
出来てしまった《しわ》を
少しでも目立たないようにしたい
って思いませんか?
色んな方を見ていて、たまに気になっていたんです・・・。
今日から
《おでこのしわ予防》してみませんか?
まずは、
なぜ《おでこのしわ》が出来るのか?
ってことなんです!
じつはこれ…
目を開ける時の
顔の筋肉の使い方に問題があり(≧∇≦)
本来
目を開けるには、目の回りにある眼輪筋を使います♪
でもね、
眼輪筋が衰えてくると…
目を開けるのにおでこの筋肉を使い出すんです!

ここが問題
これが普通になってしまうとね、
おでこの皮膚がのびて、
その一度のびた皮膚はたたまれるところがなく、しわになる(≧∇≦)
恐ろしや~
目を開ける時に
一緒に眉毛が動いてしまう方は要注意
知らず知らずの間に
目と眉毛の間が広くなり、おでこにしわが・・・(@@)
そうなりたくない方は、
しっかりと
瞼の筋肉を使って目を開ける練習をしましょうo(^-^)o
顔の筋肉も、
カラダの筋肉と一緒です
ちゃんと鍛えてあげると張りが出てくる!
1、まずは鏡を見ながら目を開ける時の自分のクセをチェックして下さい♪
2、眉毛の上縁から額に手のひらを当てて、
おでこと眉毛が動かないように固定する。
3、思いっきり目を開ける。
そのまま15秒ほどキープ!
これを3セット、毎日やってみて下さいo(^-^)o

こうやって、瞼の筋肉に働きかけていくと、
瞼にも張りがでてきて
アイメイクする時に違いが分かる!!
それから、
おでこのしわも目立たなくなりますから♪
表情を作るときって、無意識じゃないですか。
無意識にしわを作る動きを、それも1日に何万回もやってるって思うと恐いですよね。
なので、
ちょっと意識して顔筋鍛えて、
気になる方!今日からしっかりしわ予防してください(^^)
PS 写真、恐いです(;;)すいません。
でも写真ないとイメージ湧かないので・・・恐い顔載せました。
1人でも多くのしわ予防に役立てたら嬉しいです。
おでこのしわが心配な方、ぜひお試し下さいね♪
突然ですが

《おでこのしわ》、
気になりませんか?
出来ることなら《しわ》にならないように、
もしくは、
出来てしまった《しわ》を
少しでも目立たないようにしたい
って思いませんか?

色んな方を見ていて、たまに気になっていたんです・・・。
今日から
《おでこのしわ予防》してみませんか?

まずは、
なぜ《おでこのしわ》が出来るのか?
ってことなんです!
じつはこれ…
目を開ける時の
顔の筋肉の使い方に問題があり(≧∇≦)
本来
目を開けるには、目の回りにある眼輪筋を使います♪
でもね、
眼輪筋が衰えてくると…
目を開けるのにおでこの筋肉を使い出すんです!

ここが問題

これが普通になってしまうとね、
おでこの皮膚がのびて、
その一度のびた皮膚はたたまれるところがなく、しわになる(≧∇≦)
恐ろしや~

目を開ける時に
一緒に眉毛が動いてしまう方は要注意

知らず知らずの間に
目と眉毛の間が広くなり、おでこにしわが・・・(@@)
そうなりたくない方は、
しっかりと
瞼の筋肉を使って目を開ける練習をしましょうo(^-^)o
顔の筋肉も、
カラダの筋肉と一緒です

ちゃんと鍛えてあげると張りが出てくる!
1、まずは鏡を見ながら目を開ける時の自分のクセをチェックして下さい♪
2、眉毛の上縁から額に手のひらを当てて、
おでこと眉毛が動かないように固定する。
3、思いっきり目を開ける。
そのまま15秒ほどキープ!
これを3セット、毎日やってみて下さいo(^-^)o

こうやって、瞼の筋肉に働きかけていくと、
瞼にも張りがでてきて
アイメイクする時に違いが分かる!!
それから、
おでこのしわも目立たなくなりますから♪
表情を作るときって、無意識じゃないですか。
無意識にしわを作る動きを、それも1日に何万回もやってるって思うと恐いですよね。
なので、
ちょっと意識して顔筋鍛えて、
気になる方!今日からしっかりしわ予防してください(^^)
PS 写真、恐いです(;;)すいません。
でも写真ないとイメージ湧かないので・・・恐い顔載せました。
1人でも多くのしわ予防に役立てたら嬉しいです。
おでこのしわが心配な方、ぜひお試し下さいね♪
2011年03月01日
冷えた体内のイメージ写メ(牛スジだけど…イメージしてみてね)
体を冷やすと
体の中の脂肪は

こ~んなことになってしまう
(イメージです!)
牛スジの下ごしらえをしながら、
「これやん!」って思い…(笑)
思わず写真を撮ってしまった
1日置いておくと冷えて脂肪が固まるのが分かりますよね
温めると、
また液状になってスープと混ざります!!
人間の脂肪も一緒なんです
冷たい物を摂取し過ぎたり、体を冷やしてしまうと…
写真のイメージみたいに脂肪がどんどん蓄積されていく~
恐ろしや~
そこでオススメ
やっぱり《お白湯》♪
《お白湯》を飲むことで、固まってしまっている脂肪も老廃物もしっかり溶かして体外に排出してくれる!!
それも、
内から温めてくれるので内臓脂肪が減りやすい
他にも体を温めることは何でもオススメ
ちなみに
YOSAもオススメ
おすすめ
ハーブミストが
ナノ化されて粘膜吸収するので
細胞レベルからしっかりと温まる
本当に凄いよ
皆さ~ん、
とにかく冷やさないようにしてくださいね
今日から3月ですね
時が過ぎるのが早すぎ(笑)
今月も
張り切って行きましょうね~

体の中の脂肪は

こ~んなことになってしまう

(イメージです!)
牛スジの下ごしらえをしながら、
「これやん!」って思い…(笑)
思わず写真を撮ってしまった

1日置いておくと冷えて脂肪が固まるのが分かりますよね

温めると、
また液状になってスープと混ざります!!
人間の脂肪も一緒なんです

冷たい物を摂取し過ぎたり、体を冷やしてしまうと…
写真のイメージみたいに脂肪がどんどん蓄積されていく~

恐ろしや~

そこでオススメ

やっぱり《お白湯》♪
《お白湯》を飲むことで、固まってしまっている脂肪も老廃物もしっかり溶かして体外に排出してくれる!!
それも、
内から温めてくれるので内臓脂肪が減りやすい

他にも体を温めることは何でもオススメ

ちなみに
YOSAもオススメ


ハーブミストが
ナノ化されて粘膜吸収するので

細胞レベルからしっかりと温まる

本当に凄いよ

皆さ~ん、
とにかく冷やさないようにしてくださいね

今日から3月ですね

時が過ぎるのが早すぎ(笑)
今月も
張り切って行きましょうね~


2011年02月26日
アーユルヴェーダとYOSAの特徴♪
今日もいいお天気

気持ちいい(^_^)v
ここ最近、
「アーユルヴェーダとYOSA(ハーブ座浴)、どちらがいいですか?」
との質問が多くなってきました

(あたしの説明不足でした…


まず言える事は!
どちらも目指すところ、期待できることは同じです♪
↓↓↓
病気やストレスに負けないカラダ作り

カラダの免疫力を上げるお手伝い

老化防止

そこに+αで付いてくる特典が!!
スッキリとカラダが引き締まる

お肌に艶と張りが出て綺麗になる

…などなど♪
《アーユルヴェーダ》は、
使用する薬草オイルに優れたデトックス作用と抗酸化作用(老化防止)があります!
こ~んなスペシャルオイル

まず、筋肉&肌を若々しく保ちたい時はアーユルヴェーダがオススメ

(薬草+手のパワー

《YOSA(ハーブ座浴)》は、
11種類のハーブ&薬草のブレンドハーブミストがナノ化されて体の皮膚や粘膜から吸収されるので、まず、細胞レベルから免疫力を上げていくにはYOSAがオススメ

(薬草+チタニウム・カーボン・シリカのパワー

最終的には
どちらもデトックス、免疫力&代謝アップしていくのですが…
外側からアプローチしていくのか

内側からアプローチしていくのか

その違いです

アーユルもYOSAも、どちらも薬草の力で体を元気にしてくれる

ただ、それぞれに《より優れた特徴》があるので♪
あなた自身がどちらからのアプローチを望んでいるのかが最終的な決め手になります

(カウンセリングしながら一緒に決めることも可能ですよ

もちろん!!
両方一緒にすることも可能&一番理想的です

この場合、
お互いの相乗効果で体の変化も早くて大きいです

本当に!!
病気になってしまってからでは大変なんです

あなたの体、あなた自身で守ってあげて下さいね



2011年01月13日
カラダの不思議。
風邪をひく数日前に、
カラダが痒くなって、
左大腿部と腰辺りに赤いプツプツ(発疹)が出来ていました

これ、正しく身体があたしにサインを送ってくれてたのよね…
老廃物が溜まって、免疫力が低下していたのよね…
こういう身体のサインに気付くこと、大切ですよね。
もう風邪もほぼ完治していたので、
ゆっくり時間を取って!
サルサパオイルでセルフトリートメント&発汗(しっかりとお白湯を飲みながら


そうしたら

赤いプツプツが引いていきました(笑)
あまりにもあからさまにプツプツが無くなったので、
ちょっと面白かったです


(この辺り一面プツプツだらけだったのですが…

しかし、
身体ってホントに正直

面白いです

皆さま~、
まだまだ寒いですので、風邪やインフルエンザ、気を付けて下さいね

手洗いうがい!
お風呂上がりは髪の毛をしっかりと乾かす!
などなど

あたしが言うのも何ですが…お気をつけ下さいね

それでは
おやすみなさい

2011年01月05日
恐るべし!《冷えのぼせ》。
最近、
《冷えのぼせ》の方をよく見かけます!!
(今日最後の方もそうだったのでちょっと気になりました

頭や顔などはすぐに熱くなるので、
自分では《冷えている》自覚はないのだけど

実際触ってみると、足先や腰回りなどが冷えている方も少なくない…

《冷えのぼせ》とは、
下半身の冷えを温めようと、心臓のポンプ運動が激しくなるのですが、うまく下半身を温めることが出来ずにその結果…
上半身に血が昇り、頭や顔回りが熱くなる!!
こんな感じのイメージで

上記からも想像がつくと思うのですが、
《冷えのぼせ》の状態って心臓や脳にも必要以上に負担がかかってしまっている…

その結果…


《冷えのぼせ》って、結構恐いと思いませんか?
健康な状態とは

《頭寒足熱》…上半身は涼しく、下半身は温かい

こ~んな状態だとよく言われます♪
《冷えのぼせ》や、手足が冷えたりする一般的な《冷え性》を軽減する為にも

お白湯や、
半身浴や、
カラダを温めてくれる食べ物や、
ストレッチやマッサージ

その他諸々…

カラダの内から熱を発するお手伝いをしっかりとしてあげて下さいね~

それから、
《冷えのぼせ》している時は、
頭や顔回りは涼しくしてあげて下さいね

ではでは
今日もお疲れさまでした

おやすみなさい

2010年11月25日
体温低下の怖さ。
現代人は、どんどん基礎体温が低下している傾向にあることが解っています

基礎体温が低下すると、
不妊や
免疫力低下や
ガン細胞が成長しやすかったり・・・
恐ろしいことだらけ

36.5度~37.1度の体温を保つのが理想的で

この体温だと、
免疫力アップ!
Nk細胞活性化!
ガン細胞が成長しにくい!
いいことだらけです♪
やっぱり、
冷やすのは良くないですね。
病気になりたくない人!!
体の表面だけでなく、
体を芯から温める習慣を大切にしましょう
